今日の午前中、また隣町まで救援物資を届けに行って来ました。
バスタオル 2枚
普通サイズタオル 4枚
ハンドタオル 4枚
液体洗剤 1本
サランラップ 1本
ツナ缶 2個
クッキー 1箱と1袋
スカート 1枚
パンツ 1本 (ズボン)
半袖 2枚
長袖 2枚
七分袖シャツ 1枚
七分袖アンサンブル 1組
靴 1足(デッキシューズ)
今月の末で、非難してきた方が帰るという事なので、物資のお届けも最後かも?と、思って、家中の中を探して集めた物です。だけど物資は、避難者用と東北に送る物と、両方あるとの事なので、東北用のは、これからも募集するのだろうか??だけど、我が家でも、3回に渡り物資を提供したので、そろそろあげる物がありません。
洋服は、買った年に数回だけしか着なかった物と、買った年と翌年数回着た物を選んだので、結構新しいです。中でも、クードシャンスの半袖Tシャツと、クミキョクの長袖ニットは、あまり着ていません。クードシャンスの物は、スクエアカットで、かなり綺麗なシルエットで、痩せて見えるのですが、色が赤なので、年齢的に、もう着れないのです。。。七分袖カーディガンとキャミソールのアンサンブルは、ICBのですが、色がベージュで地味なので、色んな年代の方が着られそうなので、選びました。七分袖シャツは、22オクトーブルの物で、襟が白なので、ニットの下に着てもいいかな?と、思い物資にしましたが、形状記憶素材ではないので、アイロンがないとシワクチャなのよね・・・ごめんなさい。その他エルプラネットのニットとベネトンの半袖ニットと、ユニクロのパンツと、ニューヨーカーのスカートです。
昨日のニュースで、福島で雪が降ったと言っていましたが、こんな春夏用の服で、大丈夫かな?
靴は、もう10年以上も前に、運転用に買ったのです。当時、車体が低い車(改造車ではありません)を乗っていたので、靴のかかとが摩れて黒くなってしまうので、“運転用の靴”を、車の中に常備していて、今履いているのが古くなったら履こうと、思って買っておいたのですが、使う前に、今の車(車体が高いので、踵がすれません)になったので、使い道が無くなった物です。“POLO”って、書いてあるけど、ラルフローレンではないので、安かったでしょうね。もともと運転用に買った物だし。
液体洗剤とお菓子は、Tさんのブログで必要と書いてあったので、追加しました。クッキー1箱は、持って行こうと思っていたのですが、“お菓子はすぐ無くなる”って、書いてあったので、もう1袋追加しました。
洗剤は、2回目の物資の時に3箱持って行ったので、今回は考えて無かったのですが、“液体洗剤があるといい”と、書いてあったので、今回1本追加。初めから液体の方も持って行けば良かったのよね。
と言う訳で、家には、物資にできる物が殆ど残っておりません。今後も、東北用を集めるのであれば、何か持って行きたいと思うけど、4回目行くとしたら、ほんのちょっとしかあげられないかな??
バスタオル 2枚
普通サイズタオル 4枚
ハンドタオル 4枚
液体洗剤 1本
サランラップ 1本
ツナ缶 2個
クッキー 1箱と1袋
スカート 1枚
パンツ 1本 (ズボン)
半袖 2枚
長袖 2枚
七分袖シャツ 1枚
七分袖アンサンブル 1組
靴 1足(デッキシューズ)
今月の末で、非難してきた方が帰るという事なので、物資のお届けも最後かも?と、思って、家中の中を探して集めた物です。だけど物資は、避難者用と東北に送る物と、両方あるとの事なので、東北用のは、これからも募集するのだろうか??だけど、我が家でも、3回に渡り物資を提供したので、そろそろあげる物がありません。
洋服は、買った年に数回だけしか着なかった物と、買った年と翌年数回着た物を選んだので、結構新しいです。中でも、クードシャンスの半袖Tシャツと、クミキョクの長袖ニットは、あまり着ていません。クードシャンスの物は、スクエアカットで、かなり綺麗なシルエットで、痩せて見えるのですが、色が赤なので、年齢的に、もう着れないのです。。。七分袖カーディガンとキャミソールのアンサンブルは、ICBのですが、色がベージュで地味なので、色んな年代の方が着られそうなので、選びました。七分袖シャツは、22オクトーブルの物で、襟が白なので、ニットの下に着てもいいかな?と、思い物資にしましたが、形状記憶素材ではないので、アイロンがないとシワクチャなのよね・・・ごめんなさい。その他エルプラネットのニットとベネトンの半袖ニットと、ユニクロのパンツと、ニューヨーカーのスカートです。
昨日のニュースで、福島で雪が降ったと言っていましたが、こんな春夏用の服で、大丈夫かな?
靴は、もう10年以上も前に、運転用に買ったのです。当時、車体が低い車(改造車ではありません)を乗っていたので、靴のかかとが摩れて黒くなってしまうので、“運転用の靴”を、車の中に常備していて、今履いているのが古くなったら履こうと、思って買っておいたのですが、使う前に、今の車(車体が高いので、踵がすれません)になったので、使い道が無くなった物です。“POLO”って、書いてあるけど、ラルフローレンではないので、安かったでしょうね。もともと運転用に買った物だし。
液体洗剤とお菓子は、Tさんのブログで必要と書いてあったので、追加しました。クッキー1箱は、持って行こうと思っていたのですが、“お菓子はすぐ無くなる”って、書いてあったので、もう1袋追加しました。
洗剤は、2回目の物資の時に3箱持って行ったので、今回は考えて無かったのですが、“液体洗剤があるといい”と、書いてあったので、今回1本追加。初めから液体の方も持って行けば良かったのよね。
と言う訳で、家には、物資にできる物が殆ど残っておりません。今後も、東北用を集めるのであれば、何か持って行きたいと思うけど、4回目行くとしたら、ほんのちょっとしかあげられないかな??
救援物資をまた持って行きました。
洗濯洗剤 3箱
タオル 10本
ハンドタオル 2枚
歯磨き粉 1本 (小さめの物だけど)
フリース 1枚
綿ニット 1枚
靴下 6足
キャミソール 2枚 (下着)
歯ブラシ 2本
今回はこれだけ。
初めは、“家には、あげられる物なんて無いよ・・”と、思っていましたが、家中を探してみると、結構あるものですね。
洋服は、あげる物を選ぶのに、どうしても躊躇してしまい、今回は2枚だけ。、“これは未だ着れる”と、自分は思っていても、受け取った方が何て思うだろう・・・“こんな服着れるか!”って、思うかな??なんて考えると、止めておこうかな・・・と、思ってしまいます。今回のフリースは、買ったのは3~4年くらい前だけど、3~4回しか着ていない物で、綿ニットは、結構着た気がするけど、ラルフローレンの物なので、生地がしっかりしているので、救援物資にしました。来月になったら、半袖の服もあげられる物があるか、確認しておこう。
それにしても、どうして私の住むU市は物資を受け付けていないのだろうか?税金で、どうにかしているのだろうか?
洗濯洗剤 3箱
タオル 10本
ハンドタオル 2枚
歯磨き粉 1本 (小さめの物だけど)
フリース 1枚
綿ニット 1枚
靴下 6足
キャミソール 2枚 (下着)
歯ブラシ 2本
今回はこれだけ。
初めは、“家には、あげられる物なんて無いよ・・”と、思っていましたが、家中を探してみると、結構あるものですね。
洋服は、あげる物を選ぶのに、どうしても躊躇してしまい、今回は2枚だけ。、“これは未だ着れる”と、自分は思っていても、受け取った方が何て思うだろう・・・“こんな服着れるか!”って、思うかな??なんて考えると、止めておこうかな・・・と、思ってしまいます。今回のフリースは、買ったのは3~4年くらい前だけど、3~4回しか着ていない物で、綿ニットは、結構着た気がするけど、ラルフローレンの物なので、生地がしっかりしているので、救援物資にしました。来月になったら、半袖の服もあげられる物があるか、確認しておこう。
それにしても、どうして私の住むU市は物資を受け付けていないのだろうか?税金で、どうにかしているのだろうか?
午前中、被災した方達へ救援物資を届けてきました。かつて、R市の“どらすて”で知り合った通称“T”さんのブログで、R市は、救援物資を募集している事を知ったからです。ブログによると、募集している物は決まっているので、その中で家にある物を持って行きました。
トイレットペーパー 12ロール
紙コップ
歯ブラシ5本 (旅館で貰った物だけど)
油 2本
三温糖 1袋
とりあえず、今日はこれだけ。
私の住むU市でも、被災者の受け入れはしていますが、物資の受付はしていなので、R市に持って行きました。何市に居ようと、被災者に代わりないしね。
建物の中には、皆さんが持って来た物資で埋め尽くされていました。中には、受付物資リストに入っていない、洋服や洗剤もあったので、洗濯石鹸も受け付けているか聞いてみたら、大丈夫と言う事なので、また近い内に持って行こうと思います。
それにしても、被災した方達は、この避難所を出たら、どうやって生活していくのだろうか?仮設住宅が出来上がってきたら、故郷に帰るのかな?避難所には一生は居られないし、居たくもないだろうし・・・故郷に帰ったところで、働き口はあるのだろうか?
とりあず、原発、どうにかならないかな・・・
トイレットペーパー 12ロール
紙コップ
歯ブラシ5本 (旅館で貰った物だけど)
油 2本
三温糖 1袋
とりあえず、今日はこれだけ。
私の住むU市でも、被災者の受け入れはしていますが、物資の受付はしていなので、R市に持って行きました。何市に居ようと、被災者に代わりないしね。
建物の中には、皆さんが持って来た物資で埋め尽くされていました。中には、受付物資リストに入っていない、洋服や洗剤もあったので、洗濯石鹸も受け付けているか聞いてみたら、大丈夫と言う事なので、また近い内に持って行こうと思います。
それにしても、被災した方達は、この避難所を出たら、どうやって生活していくのだろうか?仮設住宅が出来上がってきたら、故郷に帰るのかな?避難所には一生は居られないし、居たくもないだろうし・・・故郷に帰ったところで、働き口はあるのだろうか?
とりあず、原発、どうにかならないかな・・・
| ホーム |